数ある動画配信サービスの中でも、トラブルに関する検索が多いu-next。
サービスに満足している人もいればトラブルに遭遇して不安な気持ちを誰にも話せず、インターネット検索をして自ら解決しようとする人が多いようです。
そのような方のためにもu-nextで発生したトラブルの解決を消費者センターで相談し、解決することを目的にご説明させていただきます。
Contents
1. u-nextとは
公式ホームページを見たところ、「日本最大級の動画配信サービス」と掲載されているため、当然トラブルにあうとは思わず逆に信頼できる業者なのでは?と感じる作りになっています。
u-next契約者の多くは、自宅のテレビや出先でスマートフォンを使用して視聴したり、様々なデバイスを利用して手軽に動画が見れるというポイントに惹かれて契約する方が多いようです。
1. u-nextのシステム
u-nextのシステムは少しわかりずらい点があり、いつのまにか課金され請求されるなんてこともありえない話しではありません。
そのため、u-nextのシステムを知ってトラブルになりそうな項目を事前に把握しておきましょう。
1. u-nextの料金
月額:見放題1990円
無料期間:31日間(初回登録のみ適応)
その他、レンタル作品や購入には一部別途支払いが発生します。
さらに、見放題で視聴できる作品は旧作が多く、基本的に新作は別料金のようです。
1. u-nextのサービス
1:見放題作品の視聴
2:特定の雑誌が無料
3:毎月1200ポイントが付与され、ポイントを利用して有料作品を視聴できる
4:動画レンタルと購入
5:コミックと雑誌の購入
6:様々なデバイスで視聴可能
以上がu-nextの基本的なシステムのご紹介でした。
注意するべきポイントは、無料期間や有料作品は自身で管理をしなければ簡単にトラブルへと発展する内容なので注意が必要です。
2. u-nextの契約トラブルが多発している?
インターネットの書き込みを見る限り、u-nextのトラブルは加入件数に比例して年々上昇傾向にあるようです。
さらに、u-nextの被害だけではなくu-nextを名乗った詐欺も横行しているようで消費者センターから「u-nextを名乗った詐欺に注意」と消費者に向けて発信されています。
3.消費者センターに相談すればu-nextを解約できるか
u-nextの解約手続き自体は個人でも難なくできますが、違約金などの金銭トラブルが発生する場合があるので注意が必要です。
また、消費者センターでは相談内容によって解約に向けた対応方法が変わるため、一度相談するのがベストでしょう。
解約する際に考えられるトラブル
1:無料期間内での解約に関わらず違約金の発生
2:解約後、u-nextから継続して請求がくる
3:クーリングオフ期間内での違約金発生
4:解約申請を受け付けてもらえない
5:電話が繋がらず無料期間を過ぎて解約した際に違約金の発生
4.消費者センターでちゃんと相談できる?
u-nextに関するトラブルを消費者センターに相談できるという事実を知らない方が多く、それを裏付けるかのようにインターネット上にはu-nextに関するトラブルの口コミや相談が散見されています。
「自分のトラブル内容が消費者センターで相談できるような内容なのか分からない」など多くの方が思っているのではないでしょうか。
実際に消費者センターで相談された事例を説明した上で、u-nextでトラブルを抱えている方は確実に消費者センターへ相談すべきだと言うことをお伝えしたいと思います。
消費者センターで実際にあった相談と解決
【NTTからの電話勧誘でu-nextの契約を行なった際のトラブル】
相談概要:電話勧誘で適当に促していたら契約が締結していて、クーリングオフ制度を利用して解約しようとした所、電話がまったく繋がらない。
「トラブルとなったポイント」
1:電話勧誘の場合、法定書面の発行が義務付けられているため不備がないか
2:解約手続きをしようとした際、u-nextに電話が繋がらない
「消費者センターの対応」
1:u-nextへの電話連絡
2:早急な解約手続きを要請
【電話勧誘でu-nextから登録IDが届いたが放置した際のトラブル】
相談概要:u-nextの電話勧誘を受けて登録IDを発行してもらったが、その後の手続きを行わず放置。
後日、クレジット明細を確認したところ見に覚えのない請求額が明記されていたため、u-nextの契約がいつの間にか締結した事実を知る。
u-nextのサポートセンターに問い合わせて事情を説明した際に、「担当者から折り返しお電話致します」とアナウンス。
折り返しの電話がいつまでたってもこないため、消費者センターへ相談しました。
「トラブルとなったポイント」
1:登録IDの手続きを行わなかった場合、自動で契約完了という旨を伝えていなかった
2:担当者から折り返しの電話が一向にこない
「消費者センターの対応」
1:早急にu-nextへ電話連絡をいれて調査を実施
2:電話勧誘の際に相談者に説明した内容は適切だったのか確認
3:解約と返金の処理を要請
電話勧誘という特性上、必要な説明が飛ばされている可能性も高く金銭のトラブルが多いように見受けられました。
また、解約手続きを受理されたからと言って油断していたらクレジットカードに身に覚えのない請求があるかもしれないため、油断は禁物だと言えるでしょう。
消費者センター u-next まとめ
u-next関係のトラブルは後を絶たず、それに便乗した詐欺被害まで発生している始末です。
こういったトラブルが付いて回る業者と契約を結んでいる場合は、自身の状況を踏まえて消費者センターに相談などと悠長なことを考える前にトラブルの大小関わらず、まずは消費者センターへ相談するべきだと言えるでしょう。