ビジネスを始める上で「0からお店を立ち上げる」というのは、非常に難しいことです。
5年で9割の会社が潰れていると言われている時代ですから、新しくお店を出すと言うのは、非常にリスクの高いことです。
そんな中で、フランチャイズと言うビジネスモデルは、非常に大きなメリットがあります。
フランチャイズとは、コンビニなどがそうなのですが、経営者はお店の看板を借りることのできるビジネスモデルです。
既にしっかりとしたビジネス基盤があり、お店の名前も全国的に知られており、さらにその店の信用や商品を使うことができます。
その代わりに、利益の一部を本部に渡すなどの決まりはあるのですが、それを差し引いてもかなり大きなメリットがあるのではないでしょうか?
今回はそんなフランチャイズの中でもTSUTAYAについてみていきたいと思います。
Contents
1. フランチャイズ加盟店を募集するTSUTAYAの基本情報
これまであまりビジネスを経験したことがない人にとっては、TSUTAYAがフランチャイズと言うこと自体が、驚きの事実ではないでしょうか?
レンタルビデオ等で非常に有名なTSUTAYAですが、フランチャイズのための会社を2014年に設立するなど、今最も勢いのある企業だと言えるでしょう。
2. TSUTAYAのフランチャイズ加盟に関する評判・口コミ
TSUTAYAのフランチャイズに関する口コミですが、良くも悪くもネット上にはこれらの評判は特にありません。
また、実際に運営している人の声もフランチャイズ本部はサイトへの掲載をしていません。既に事業としては4年以上は行っており、現在のフランチャイズによるTSUTAYA店舗は、9割近くといわれています。
ということは、たまたま口コミがないというよりも、本部がそういった情報を制限している可能性もあります。良くも悪くも情報がないので、直接本部に問い合わせてみるのが良いのではないかと思います。
3. TSUTAYAのフランチャイズ加盟は儲かる?年収は?
では、TSUTAYAのフランチャイズはどのくらいの収入になるのでしょうか?
これに関しても、具体的な収入例をTSUTAYAの本部は提示していません。TSUTAYAの商品は、基本的にはレンタルが大きな収入源となるでしょう。
そうなると、平均の客単価はそれほど高くないでしょう。数百円から、多くとも3,000円程度ではないでしょうか?
一方で、TSUTAYAの商品は基本的に商品が腐ったり賞味期限切れになるといったことがありません。また、商品単価も全国的に統一されているでしょうから、利益率を圧迫するようなこともないでしょう。
それを考えると、売り上げの割には高い利益が期待できそうですが、TSUTAYAの店長の収入は年収250万円~450万円程度だと言われています。
もちろん、都心部に行けばもっと高いかもしれませんし、周りにライバル店舗が少なく、Tポイントカードの利用者が多ければ、収入としても高くなるでしょう。
それほど高くないと感じましたか?しかし、フランチャイズで行うのですから、複数店舗を運営することも可能です。
後述しますが、2店舗目からの本部への加盟金は下がるので、複数店舗を展開することで、いくらでも収入を上げることができるでしょう。
4. TSUTAYAにフランチャイズ加盟するメリット
TSUTAYAを利用する上で、どのようなメリットが存在するのでしょうか?
1つは、その看板や商品を利用できるという点です。ポップや販促品など、個人で会社を経営するなら映画やCDが出るたびに作らなくてはいけませんが、そのあたりも全部本部がやってくれるというメリットがあります。
2つ目に、TSUTAYAの会員がすでにデータベースになっているという点です。Tポイントカードは多くの人が利用しており、カードには住所情報も含まれています。
ですので、自分が新規店舗を出そうと思っている近くには、実際にはどのくらいのTSUTAYA会員がいるのかという数字が事前にわかるのです。これは、失敗しないビジネスのリサーチとして非常に有効な手段でしょう。
3つ目に、新人の教育などのようなマニュアル制が挙げられます。新人の教育は、長期的にビジネスをする上では非常に重要で、各個人の基準が出てしまうと、サービスとしての質の差が生まれます。
そのため、教育を一手に本部が引き受けてくれるというのは非常に大きなメリットがあります。
5. TSUTAYAにフランチャイズ加盟するデメリット
フランチャイズに加盟することのデメリットとしては、加盟金を払う必要があるということでしょう。
また、過度にTSUTAYAという看板に悪い影響を与えるような行為をした場合には、本部から賠償金を請求される可能性もあるでしょう。そして、ビジネスとして言うのであれば、自由度は低いでしょう。
あくまでもTSUTAYAの扱っている商品が基準になりますから、その看板でできるビジネスの幅が決められています。また、金額なども全国で決まっているでしょうから、周りにもっと安い店ができたりして価格競争をした場合には、勝負できないというデメリットもあります。
6. TSUTAYAのフランチャイズの条件や契約内容
TSUTAYAのフランチャイズの契約は、どの商品を扱うのかで大きく変わってきます。
下記表は、TSUTAYAのホームページより抜粋しています。
加盟金 | 開店準備金 | ご開店後のロイヤリティ | |
レンタル | 300万円
(2号店以降150万円) |
40万円 | レンタル売上の
5% |
CD・DVDセル
(TSUTAYA RECORDS) |
100万円 | 20万円 | CDセル売上の
2% |
BOOK
(TSUTAYA BOOK NETWORK) |
50万円 | 20万円 | BOOK売上の
1% |
GAMEリサイクル
(GAME TSUTAYA) |
50万円 | 10万円 | 新品GAME売上の
2% (GAMEハードは1%) |
GAMEリサイクル
(リサイクル) |
50万円 | 10万円 | リサイクルGAME・CD・DVD売上の
3% |
広告分担金 | – | – | レンタル売上の
1% |
※開店準備金は、インストラクターの派遣費用になります。
表のように、レンタルの加盟金は2店舗目以降が安くなっていますので、1店舗目が軌道に乗ったら次の店舗を展開すると、収入としては安定してくるのではないかと思います。
7. フランチャイズ契約の前にTSUTAYAの現状と将来性を確認!
さて、TSUTAYAの現状と将来性ですが、最近はyoutubeを始めとした無料の動画配信がありますから、ある程度の規制はあるものの、多くの人がそういったサービスを利用しています。
そのため、こういったサービスによってレンタル業界はかなり苦戦を強いられているのではないかと思います。また、今は常に家にいてネットですべて注文する人がいるのが当たり前の時代ですが、個人的にはネットで注文するTSUTAYAのサービス自体は、あまり浸透していないのではないかと思います。
そのため、将来性という部分では、少し疑問があるものの、業界トップのブランド力があることは事実でしょう。そのため、地域の選択さえ間違えなければ、しっかりと稼ぐことのできるビジネスではないかと思っています。
8. TSUTAYAにフランチャイズ加盟する方法
TSUTAYAのフランチャイズに加盟するには、出店エリアも含めて、本部に直接相談するという方法しかないようです。
・カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
TSUTAYAカンパニー FC本部 開発部 戦略営業
TEL 03-6800-4721(お電話は平日の午前10時〜午後6時まで)
が連絡先で、法人のみ契約が可能なようです。
TSUTAYAフランチャイズ.まとめ
今回は、フランチャイズであるTSUTAYAについて見てきました。
ビジネスはやりたいものの、自分で0から起業するアイデアも、勇気もない場合には、こういったしっかりとした基盤のあるビジネスで一度しっかりと学んだうえで自分なりのビジネスを展開するのも良いのではないでしょうか?