日々様々なトラブルが潜んでいます。
何気なく契約したものの、それが詐欺だったり悪徳業者だったりする事もあります。
解約の仕方がわからない、トラブルの対処方法がわからない等、さまざまな相談をすることができるのが佐賀消費者センターです。
相談員の方からアドバイスがもらえたり、解決に向けての糸口を示してもらえたり、何かの力になってくれます。
佐賀県在住で困ったことがあれば、佐賀消費者センターに相談ください。
Contents
- 1 1.佐賀の消費者センターはどこにある?
- 1.1 佐賀県消費生活センター
- 1.2 佐賀市消費生活センター
- 1.3 多久市役所市民生活課生活環境係
- 1.4 嬉野市消費生活相談窓口
- 1.5 基山町消費生活相談窓口
- 1.6 玄海町消費生活相談窓口
- 1.7 江北町消費生活相談窓口
- 1.8 唐津市消費生活センター
- 1.9 伊万里市消費生活センター
- 1.10 鹿島市消費生活相談窓口
- 1.11 神埼市消費生活相談窓口
- 1.12 上峰町消費生活相談窓口
- 1.13 有田町消費生活相談窓口
- 1.14 白石町消費生活相談窓口
- 1.15 鳥栖市消費者生活センター
- 1.16 武雄市消費生活センター
- 1.17 小城市消費生活センター
- 1.18 吉野ヶ里町消費生活相談窓口
- 1.19 みやき町消費生活相談窓口
- 1.20 大町町消費生活相談窓口
- 1.21 太良町消費生活相談窓口
- 2 2.利用対象者は?
- 3 3.予約などは必要か
- 4 4.利用するときのポイント
- 5 消費者センター 佐賀・まとめ
1.佐賀の消費者センターはどこにある?
佐賀県にはさまざまな地域に相談窓口があります。
以下にまとめています。
佐賀県消費生活センター
所在地:840ー0815
佐賀県佐賀市天神3ー2ー11 アバンセ内
電話番号:(0952)24ー0999
受付時間:月曜日〜日曜日の9:00〜17:00
※年末年始はお休みです
佐賀市消費生活センター
所在地:〒840ー0801
佐賀県佐賀市駅前中央1ー8ー32 藍スクエアビル1階
電話番号:(0952)40ー7087
受付時間:月曜日〜金曜日の9:00〜16:00
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
※面接は要予約です。
多久市役所市民生活課生活環境係
所在地:〒846ー8501
佐賀県多久市北多久町大字小侍7ー1
電話番号(0952)75ー6117
受付時間:月曜日〜金曜日の10:00〜16:00
※12:00〜13:00はお昼休み。土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休み。
※専門相談員相談日は月曜日、水曜日、木曜日です。
嬉野市消費生活相談窓口
所在地:〒843ー0301
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙1185 嬉野市役所内
電話番号:(0954)42ー3310
受付時間:月曜日〜金曜日の9:30〜16:00
※12:00〜13:00はお昼休み。土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
※月曜日、金曜日は鹿島市、火曜日、木曜日は嬉野市、水曜日は太良町で専門相談員の相談が受けられます。
(鹿島市、嬉野市、太良町の方が相談可能です。)
基山町消費生活相談窓口
所在地:841ー0204
佐賀県三養基郡基山町大字宮浦666
電話番号:(0942)92ー7945
受付時間:金曜日の9:30〜15:30
※12:00〜13:00はお昼休み。
※月曜日〜木曜日、土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
玄海町消費生活相談窓口
所在地:〒847ー1421
佐賀県東松浦郡玄海町大字諸浦348番地
電話番号:(0955)52ー2158
受付時間:金曜日の10:00〜16:00
※12:00〜13:00はお昼休み。
※月曜日〜木曜日、土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
江北町消費生活相談窓口
所在地:〒849ー0592
佐賀県杵島郡江北町大字山口1651ー1
電話番号:(0952)86ー5615
受付時間:月曜日〜金曜日の10:00〜16:00
※12:00〜13:00はお昼休み。土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
※火曜日は専門相談員による相談。火曜日以外は行政職員による相談受付です。
唐津市消費生活センター
所在地:〒847ー8511
佐賀県唐津市西城内1ー1 唐津市市役所
電話番号:(0955)73ー0999
受付時間:月曜日〜金曜日の8;30〜17:15
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
伊万里市消費生活センター
所在地:848ー8501
佐賀県伊万里市立花町1355ー1
電話番号:(0955)23ー2136
受付時間:月曜日〜金曜日の10:00〜16:00
※12:00〜13:00はお昼休み。
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
鹿島市消費生活相談窓口
所在地:〒849ー1312
佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1 鹿島市役所
電話番号:(0954)63ー3412
受付時間:月曜日〜金曜日の9:30〜16:00
※12:00〜13:00はお昼休み。土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
※月曜日、金曜日は鹿島市、火曜日、木曜日は嬉野市、水曜日は太良町で専門相談員の相談が受けられます。
(鹿島市、嬉野市、太良町在住の方に限る)
神埼市消費生活相談窓口
所在地:〒842ー8601
佐賀県神埼市神埼長神埼410
電話番号:(0952)37ー0107
受付時間:火曜日の9:00〜15:00、金曜日の9:00〜15:00
※12:00〜13:00はお昼休み。
※月曜日、水曜日、木曜日、土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
上峰町消費生活相談窓口
所在地:〒849ー0123
佐賀県三養基上峰町大字坊所383番地1
電話番号:(0952)52ー2181
受付時間:火曜日の9:00〜15:00
※12:00〜13:00はお昼休み。
※毎月第2、第4火曜日に相談業務を実施しています。
有田町消費生活相談窓口
所在地:佐賀県西松浦郡有田町岩谷川内2ー8ー1
電話番号:(0955)43ー2105
受付時間:火曜日の9:00〜16:30、木曜日の9:00〜16:30
※12:00〜13:00はお昼休み。
※月曜日、水曜日、金曜日、土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
白石町消費生活相談窓口
所在地:〒849ー1192
佐賀県杵島群白石町大字福田1247番地1
電話番号:(0952)84ー7123
受付時間:月曜日〜金曜日の10:00〜16:00
※12:00〜13:00はお昼休み。土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
※木曜日は専門相談員による相談、木曜日以外は行政職員による相談受付です。
鳥栖市消費者生活センター
所在地:〒841ー851
佐賀県鳥栖市宿町1118 鳥栖市市民協働推進課内
電話番号:(0942)85ー3800
受付時間:月曜日〜9:00〜16:00
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
武雄市消費生活センター
所在地:〒849ー8639
佐賀県武雄市武雄町大字昭和1ー1 武雄市役所内
電話番号:(0954)23ー9500
受付時間:9:00〜16:30
※12:00〜13:00はお昼休み。
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
小城市消費生活センター
所在地:〒845ー8511
佐賀県小城市三日月町長神田2312ー2
電話番号:(0952)72ー5667
受付時間:月曜日〜水曜日の9:30〜16:30、金曜日の9:30〜16:30
※12:00〜13:00はお昼休み。
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
吉野ヶ里町消費生活相談窓口
所在地:〒842ー0193
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津777番地
電話番号:(0952)37ー0350
受付時間:木曜日の9:00〜15:00
※12:00〜13:00はお昼休み。
※月曜日、火曜日、水曜日、金曜日、土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
みやき町消費生活相談窓口
所在地:849ー0113
佐賀県三養基郡みやき町大字東尾737ー5
相談場所:みやき町三根庁(1階)相談
電話番号:(0942)89ー1655
受付時間:月曜日の9:00〜15:00、水曜日の9:00〜15:00
※12:00〜13:00はお昼休み。
※火曜日、木曜日、金曜日、土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
大町町消費生活相談窓口
所在地:〒849ー2101
佐賀県杵島郡大町町大字大町5017番地
電話番号:(0952)82ー3112
受付時間:月曜日〜金曜日の10:00〜16:00
※12:00〜13:00はお昼休み。
※水曜日は専門相談員による相談、水曜日以外は行政職員による相談受付となります。
太良町消費生活相談窓口
所在地:〒849ー1698
佐賀県藤津郡太良町大字太良ノ番地6
電話番号:(0954)67ー0312
受付時間:月曜日〜金曜日の9:30〜16:00
※12:00〜13:00はお昼休み。
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
※月曜日、金曜日は鹿島市、火曜日、木曜日は嬉野市、水曜日は太良町で専門相談員による相談が受けられます。
(鹿島市、嬉野市、太良町の在住の方に限ります。)
2.利用対象者は?
佐賀県の各市町村に在住の方に限ります。
3.予約などは必要か
面接相談に限り要予約となっています。
お近くの相談窓口にお問い合わせください。
4.利用するときのポイント
トラブルの原因となった詳細がわかるものをご用意の上まずは電話相談をお受けください。
面接相談時には契約書やトラブルの原因となったことが分かる書類などを持参ください。
消費者センター 佐賀・まとめ
佐賀県内には各所に相談窓口が設けられている。
相談は、原則、各市町村に在住の方で、近くの相談窓口に相談するようになっている。
何か困ったことがあれば速やかに消費者センターに相談してみてはいかがでしょうか。